Quantcast
Channel: 手相で見つける私の人生の歩き方|國本ヒロミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1920

頭脳線が長い人は、あきらめない人 

$
0
0

 

計画的な行動ができ、自分がいなくなっても財産が残せる人の手相はこういう手相です。


 

まっすぐで長い頭脳線は、目的達成のためにしっかり計画立てて行動できる人です。

そのため、ぜったいに出来ると信じてあきらめない粘り強さを持っています。

こういった人の多くは、はっきりとした財運線があり、お金ももちろんですが、自分がいなくなったあとにも、残せる財産が作れます。

書画、絵画などの作品や、会社、子どももそうです。


たとえば、絵本の登場人物に例えるならば、この本のお母さんがそうでしょう。

 

絵本で学ぶ手相の見方

 

 

 

赤ちゃんを身ごもったまま、亡くなったお母さんが、お墓の中で赤ちゃんを産みました。

ゆうれいになったお母さんは、お墓に入っていた冥土への旅費の六文銭から、毎日飴を買いに行き、それで赤ちゃんを育てたのでした。

 

毎日買いにくるので、不思議に思った飴やの主人が後をつけていき、赤ちゃんを見つけ、引き取って育てたという話です。

 

 

   

 

このお話からは、ゆうれいになったお母さんの「なんとしても我が子の命を守りたい」と思う、母性を越えた執念が感じられます。

このお母さんは、文字通り死んでも死にきれず、あきらめなかったわけです。

飴はいっぺんに買うこともできたはずですが、なぜ毎晩1個ずつ買いに行ったか考えると、これは、できるだけ相手に自分を印象づけて「なんだろう?」と思ってもらい、赤ちゃんまでたどり着いてもらおう作戦なのかもしれません。

あせらず今の自分にできることを精一杯できるのも、この長い頭脳線の特徴です。



そして、自分は死んでも命を繋ぎ、赤ちゃんはのちに立派な僧侶になったという話ですから、世の中に役立つ宝を残したという意味では「財運線」がくっきりありそうです。

 

 

ちなみに、このお母さんが買いに来たかもしれない飴が、京都にあります。

 

 

水木しげるのゲゲゲの鬼太郎の元になった、「墓場の鬼太郎」は、この子育てゆうれいの話をヒントに作られたそうです。

 

いろいろと現代に「宝」を残してくれた、お母さんです。

 

あなたの手のひらには、ありますか?

 

 

『絵本de手相』お姫様診断は、(社)手相心理カウンセリング協会HPから無料診断ができます。

 


 

手相個人鑑定をご希望の方、詳しくはこちらをご覧ください。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1920

Trending Articles