「よしもと新喜劇」が無事に終わりました。
これは、チームビルディングを学ぶことを目的とした、
会議室で、ノウハウを学ぶだけではなく、
「新喜劇」の舞台を作りあげることで自然と様々なことが学べていくというのです。
大阪、東京、福岡の3つチームに分かれて、当日はその面白さを競います。
様々なことって、なんだ?
実は、私は特に高い志もなく、
ただ単に、「よしもと新喜劇」が大好きだから、
それができるなら、サイコーじゃんぐらいのノリだったのです。
そして始まってみたら、超びっくりしたことがありました。
仕掛人の大谷由里子先生が、「じゃ次回は本番で(^^)/」と
2回目の稽古が終わった時点で、私たちに丸投げされたことでした。(人聞き悪くてすみません)
大谷先生↓↓
ええ!?まじで!?
これってどうやって本番までもっていくの?
だって、みんな素人だよ!!
だいじょうぶか!?
しかし、最初の時点でリーダーと副リーダーを決めておいたので、ともかく号令をかけてくれる人はいるわけです。
なるほど、
【先端を束ねておき、あとは信頼して任せる】
こうやって人って育てていくんだ!
と、思いました。
と同時に、あの丸投げは、(だから人聞き悪いてー)
私たちを信頼してくれているからなんだと思うと、
どんどん好き勝手にしてもいい気がしてきて、
次にどうしたらいいかが考えられるようになってきたんです。
いや、他の方はわかりませんが、私自身そう思ったので
次は台本を離そう、音楽を決めよう、衣装を決めよう、と提案すると
「私も気になってた」と皆が言い出し、
音楽はその場でYouTubeで検索して、サクっと決まり
衣装は、ドンキに買いに行こうと、予定が組まれ
それでも足りないときは、自腹でネットで買ってもってくる。
グループlineは、目を離せば70近くの書き込みになるという賑わいでした^^
実は、たはまちゃんのくだりは、台本にはありませんでした。
最初に配役を決める日、私はどうしても先約があっていけなかったのです。
本当は末成由美さん役がしたかったけど、
(ごめんやっしゃしておくれやっしゃしておくれやっしゃ~~~が言いたかった笑)
「しゃあないな、新喜劇に出られるだけでも幸せ」と思い込み・・・
いや、でもセリフ4つは寂しいな。
そこで、もっと増やしたいと、新喜劇の動画を見まくる日々。
電車の中で見るのは、とてもキケンな行為でした(笑)
そして自分で、壁バ~~~ンしますと宣言して、あの名シーンが生まれたのです。
はじめて稽古場で披露したとき、みんなが笑ってくれたんです。
「たまちゃん、すごいわ!オモロすぎる!」
メンバーの半分が、箸が転んでも笑うおばちゃんたちです^^
みんなのおかげで、エンジンがすっかりかかりました。
壁にぶつかって、壁を破る。
山を越えました!
そしてむかえた本番当日。
やり切った!!!
客席には、
UMIの仲間が、前の席1列に並んでくれて、
師匠のルミさんまでも・・・!
趣味起業の戸田さんは、最前列にお嬢さんと一番前の真ん中に!
新幹線に乗って岐阜から来てくれた起業家仲間。
子連れで、ファミリーで来てくれた友人。
カメラ好きの85歳の父は、大笑いしながらシャッター押してたようで、寿命がまた延びたか?(笑)
「行動せなあかん」と書いてくれたのは、三木さん。
「自分が笑えるから人を笑わせられるんですね!」と浅野さん。
キミクルさんは、
「私が社員さんを雇うようになったら
新人研修に通わせれるような
そんな経営者になりたい!」と、決意し、
その熱弁を聞いたご主人は、「来年は出たい」と言ったそうです。
まみちゃんは、「人を楽しませるってゴールは最高」って。
「家族で出かけること減ってきたので、いい思い出できました。家で使える共通のギャグが全員にインプットされたと思います」
と、由実ちゃん。
やえちゃんは、大谷先生の「人は、自ら思いついたことにチャレンジする中で、失敗したり、立ち止まったり、実体験を通してキャパシティが広がり成長する。 」が目に留まったようです。
そして、
あっこちゃんは、「メーター振り切ってやりきるところがさすがっす!」って。
おもしろい!!
みんなの気になるポイントが、それぞれ違っておもしろい!!
きっと、いま、大事にしているところや、課題としているところがチェックポイントになるんだろうな。
で、私もまた、みんなの感想を読みながら
ひとつひとつ「だよねー」とあらためて気づきがもらえました。
おかげさまで大阪校は優勝もできたし、
本当に本当にありがとうございました!!
★子育てに役立つ「親子de手相講座」6日間無料セミナー
★無料メルマガ・手相は未来図!明日の私は今日より素晴らしい!
★手相通信講座「手相でなかよしプログラム
完全オーダーメイド、自分だけの人生設計図が書かれてある「手相」は、自分の強みを活かした生き方が見つかります。 神戸はもちろん、大阪、東京、名古屋、徳島、広島、熊本、沖縄、仙台、札幌ほか、海外からもご依頼いただいています。